忍者ブログ

イチマツ。

クロスステッチで花文字やフリーチャートを中心に、 ゆるーくステッチ中。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Welcome、順調~

そんなにみっしり系のデザインではないので
さくさく進みますね、これ。

Welcome、順調。

これで初めて使ったマタルボンの刺し心地にも大満足で、
さらにスピードアップな感じ。

基本鈍感な私なのでDMCの糸にも特に不満はないし
ダイソーの糸だって平気だったけど
このマタルボンのするっする具合は格別。
同じコットンの刺繍糸でもこんなに感触が違うなんて面白い!

マタルボン、購入時に一応廃盤色は押さえてあるんだけど
ここで使っている801など
茶系色で廃盤が決まっているのが結構あるので
もうちょっと在庫を確保しておきたいかも。
PR

裂き編みの鍋敷きプラスQuakerモチーフ。

着用頻度が高いジーンズは年に1本くらい膝に穴を空けてしまう私。

その生地をざっくざっくと鋏で切って、さらに編んで編んで、
裂き編みの鍋敷きにリメイク。

分厚いデニム生地ならではの
ごっつい鍋敷きが出来上がりました。

鉄瓶と鍋敷。

が、それだけではなんの面白みもなかったので
リネンのはぎれにステッチしてそれを縫い付けてみました。

そして使わないとき
壁に吊るしておけるようにワックスコードを結びました。

デニムな鍋敷。

ワックスコードは以前手芸ナカムラさんで購入したもの。

32143ワックスコー...

32143ワックスコー...
価格:315円(税込、送料別)


このワックスコード、巾着の紐やそのほかにも結構活躍してるのに
10mもあるのでなかなか無くならない。
お値段からいっても実にお得なお品でした(笑)


そうして出来上がったものは
ただ編んだだけのものよりは良くなった、というか
愛着が持てそうなものになったと本人は思ってるんだけど、
……微妙ですか?

チャートはNEEDLEPRINTのMary Wigham Forever SALから
はぎれのサイズに合いそうなモチーフを抜粋。

Quakerモチーフは楽しく刺したんだけど、
こんな小さなはぎれなのでもちろん枠無しでステッチ。これに大苦戦。
どうしてもはぎれを持つ手首に力を込めちゃうので
もう少しで腱鞘炎になるかと思いました。

でもデニム生地とリネンはぎれを消費できたことに満足。

フリーチャート、Welcome。1

DMCクラブのフリーチャート、「Welcome」を始めました。

私にしては珍しくホワイトリネンに
マタルボンの301、801で。

Welcomeサンプラー。

このチャート、
指定カラーの赤と青のままでもかなり好きなんだけど
完成したらうちの玄関先に飾りたいので
そこでの調和を考えてこの2色に。

" Broder " donc Brodez ! Brodons ! 、3

Isabelle Haccourt Vautierさんのフリーチャート、
完成です。



縦長ぶりがよく伝わる真正面からの写真です。

でも、縦長でも素敵だとほんとに思ってるので
許していただきたい(笑)

これは何に仕立てるという予定もなく
ステッチしたかったからステッチした、というものなので
しばらくはこのままです~。

さて、次もフリーチャートを頑張る!

DMCハーダンガー用はさみについて補足。

DMCのハーダンガー用のはさみ、
思ったより鋭くないだの刃が厚いだのと感想を書きましたが、

じゃああのはさみでハーダンガーやってる人たちは
どうやってるの??

と疑問に思ったのでハーダンガーの本を読んでみました。

はじめてのハーダンガー刺繍

はじめてのハーダンガー刺繍。

タイトルに「はじめての~」がついてるところからして
初心者向けの本なんでしょうが
この本で使われてるリネン(もしくはコングレス)、
1cmに7目という粗さなんですね。

なるほど、それならこのはさみでもいけそうです。

単に私が無知だっただけなんですが、
専用布ってやつのなかにはそんなに目の粗いものもあるんですね!


ファブリックリネンでばかりステッチしている私ですが
一度くらいは刺繍専用布に触ってみようかなあ?

Copyright © イチマツ。 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]