忍者ブログ

イチマツ。

クロスステッチで花文字やフリーチャートを中心に、 ゆるーくステッチ中。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Mini Sampler、完成~。

最後に大きい蜂を刺し、
チャートミスと思われるボーダーの怪しい部分を直して
(これがめんどくさかった!
 そして糸処理で裏面が大変残念なことになってしまった……)
Mini Sampler、なんとか年内に完成~。

Mini Sampler、完成。

明日から帰省しちゃうからタイムリミットぎりぎりでした。

額入れはまたセリアの木製フレームですが、
これは来年ですね~。

今年のブログ更新もこれで終了ですが
来年も花文字とフリーチャートをのんびりステッチしていきます。
あとできれば布小物とか仕立てる腕を多少でも身につけたいな~。
PR

Mini Sampler、4。

なんとかバックステッチ部分を終了して
ここで糸をチェンジ。
DMC498から115の段染めへ。

久しぶりのDMC115。

残してある部分はベタ刺しが多いので
段染めを使うことに決めてました。

×をいっこずつ刺すのは面倒な気もするけど
久しぶりの段染め糸は楽しく刺せました!


今のところ段染め糸は115番しか持ってない私ですが、
他の色もちょっと試してみたい。
と、思ってたら段染め糸のセールを発見。


これはちょっと試してみたいかも~。

Mini Sampler、3。

勢いに乗ってアルファベット部分まで終了~。

Mini Sampler、3

でも今やってる、このバックステッチの蜂(?)部分で
ぐっとテンションが下がりスピードダウン。

このDMC498でのステッチ部分はもう少しなんだから
頑張れ自分~!

布伝説さんのオリジナル広幅ソフトリネンキャンバス

布を立体に仕上げる腕はないくせに布が大好きなマツです。

仕事が転勤ありだったので
京都にいたころはノムラテーラー、
大阪に移ったら大塚屋などなど、
そして川崎にきてからは日暮里その他と
行く先々で生地屋さんをチェックしてます。
(川崎のヌマヤも1回行きました。
 あちこちに出来ているユザワヤも。
 でも何故か蒲田のユザワヤはいまだに未体験)

そんな私が名古屋近辺でチェックしているのが布伝説さん。
実店舗に近い日進市が私の帰省先なのでたまに行ってます。

サイトをチェックしてもらえればわかるんですが、
オリジナルのリネンもたくさん作っていて
リネン好きならチェックしたくなるお店です。
(実店舗の狭い(失礼)なかに詰まれた反物の量には大興奮)
(お値段も良心的だと思います)

手持ちのリネンを整理していたら以前買ったのが出てきたので
そういえばこれについて書いてなかったと自分的恒例の布目チェックを。

広幅ソフトリネンキャンバス。

写真は布伝説さんオリジナルの広幅ソフトリネンキャンバスで
カラーはグレープ。
私にしては珍しくカラーリネン。
(すっごい好きな色目でつい買っちゃった)

布目は織糸が縦12本/cm、横14本/cm(水通し前の数値)。

私的にはかなり扱いやすいの目数のリネンです。
縦横比は少々違うけど
花文字などのワンポイントをステッチするくらいには気にならないし
ネップなども少なめ。
わりと織糸が太めで適度に厚みがあるところも好みで
手持ちの中ではかなり好きなリネンです。

今度の冬休みの帰省にもまたお店を覗いてくる予定~。

ちなみに
今サイトで販売されてる170巾リネンキャンバス。
(これは布伝説さんのオリジナルではないので
 お店にあったりなかったりと定番商品じゃないんですが)
私の部屋のカーテンになってます。
(織糸が細くて薄めのリネンで
 適度な透け感のある夏向きのカーテンができました)
でも織糸が細い分目数も細かいので
これはクロスステッチ向きとは言えないかな~。
(頑張ればできそう、とは思います)

Mini Sampler、2。

Mini Sampler、下辺のボーダーまで終了。

疑惑のボーダー。

すっかり刺し終わってからでなんなんだけど
このボーダーのチャート、もしかしてミスってのるかしら?

見直してて気がついたんですが、
「そこ、ひとつ隣にずれてたほうがいいんじゃない?」と
思う部分が一ヶ所あるんです。

このボーダー、縦横を5回リピートしているんだけど
その5回は全部きちんと同じで
一箇所だけ違っている、というようなわけではないので
刺し終えるまで気がつかなかったんですよね~。

解いて直すべきか、このままいっちゃうか、う~ん……。

Copyright © イチマツ。 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]