オレンジのシャツと、水色のデニムシャツ、
黄緑の生地(家庭科の授業で使った残り)と
使い古しのシーツという4種の布でバスマットを。

色換えしながら同じ数だけどんどん細編みしていくんですが、
4種の布は厚みが違っているので、
全部を同じ数で編んでいくと薄い布のところだけ
スカスカになったり、短くなったりと微妙なことに。
そもそも編み物初心者なので
知らない間に目を飛ばして減ってたり、増えてたりが続出なんですが、
「スカスカになるよりは適当に目を増やしてもいいよね」と
そのうち薄い布の部分は適当に編むようになりました。
太さが均一な毛糸での編み物はこうはいかないだろうけど、
使う布の厚みや裂き方でいろいろイレギュラーな裂き編みは
これくらい臨機応変でも許される、…かも?
PR