忍者ブログ

イチマツ。

クロスステッチで花文字やフリーチャートを中心に、 ゆるーくステッチ中。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

SAL:Mary Glover、3。

Mary Glover、悩みに悩んだ青糸の問題は無理やり解決しました。

明度は高くても彩度がひくい薄青、
今回はそれが理想カラーなんですが、
そんなカラーがマタルボンにないなら作ればいいじゃない、と。

2色引き揃え。

この微妙な差、伝わるでしょうか?

写真、糸が2本出てますが、
左上がマタルボン純正カラー。
右下が私がつくった(?)彩度を落としたカラー。

手元にある薄青のマタルボンがどれもしっくりこないので悩んだけど
糸を2色引き揃えで刺すことを思いついてやってみたんです。
写真左上側の薄青マタルボンとグレーカラーのマタルボンを1本ずつとって
引き揃えてステッチ。

その結果、
水色の色味自体はそう変わらないけど、
彩度は低く見せられるようにできました。
(と、本人は満足してるんですがどうでしょう?)

この写真でもよくよく凝視しないとわかってもらえないような
微妙な差かもしれないけど、
どうしてもそこにこだわりたかったんだよー!!


私が多色刺しが初めてだから余計に思うのかもですが、
自分でたくさんの色を選んでする多色刺しってほんと大変。
私なんか1色決めるだけでこんなにじたばた悩むのに
オリジナルカラーで刺してる人とかほんと尊敬ですね。

でもこうしてじたばた考えたり工夫したりするの、
すごく面白い。
PR

SAL:Mary Glover、2。

こつこつ進めています、Mary Glover。

Mary 2。

下のほうに4段あるover1に突入するのを恐れるあまり、
上へ上へと刺し進めてきてしまってますが、
写真の通り、空いてる箇所がちらほら。

青系の糸3色が入る場所なんですが、
その青糸がどうにも決めきれない。

今回マタルボンから、指定のDMCに近い色で
かつ彩度が低めの色、という色を選んで刺してるんですが、
その中で青糸だけ布にのせるとどうもしっくりこないというか
青糸だけ飛びぬけて彩度が高く見えちゃって悩んでます。

指定のDMCカラーは932、931、930という
DMCの色見本でも順番に並んでいる青緑のグラデーション3色なんですが、
一番明度の高い932に相当する色を決めるのに大苦戦。

Maryと青糸。

写真は手持ちの青糸をFloss Tossしてみたところ。
(最近覚えましたこの言葉。笑)
右側から純粋な青に近い3色のグラデ。
真ん中は指定のDMC糸に近い(と思われる)青緑3色のグラデ。
左側はかなり緑寄りの青緑3色のグラデ。

真ん中の指定カラーに近い3色の組でいこうとは思うんだけど
この組の一番明度が高い色もやっぱり彩度が高い。
高すぎて周りの色からすご浮いちゃう。

うーんうーん、どうしよう~。

(どうでもいいけど、最後の写真、
 これまでで一番本物に近い色合いに撮れたかも。)
(そう、実物はこんな色です)

SAL:Mary Glover、1

今年は勇気を出してSALに参加してみたいと思っていた私。
かなり前からあちこちのSALを覗いていたんですが
(今話題のFRANCESCA'S QUAKER SAMPLERもいいなあと)
(他にもチャートだけいただいているものもあったりなんですが)
わたくし初のSAL参加はこちらSAL Mary Gloverに決めました。

Mary 1。

私にしては珍しい、というか初の多色デザイン。
季節や今のムードがそう思わせるのか、
多色の明るい雰囲気がすごく素敵に思えたので。

チャート自体は少し前にいただいていたものの
スタートが遅くなり、かなり出遅れの参加なのですが、
Emmanuelleさんも「自分のペースで楽しんで」と仰ってくださったので
のんびり楽しみたいと思います~。


ちなみに。
上の写真、一番上の列を解いているところです。
(じっと見ると解いた跡が残ってます)
この1列の中央あたりまで刺してしまってから
色が違っていることに気付きました。

これまで1色、2色刺しばかりやってきた私が
早速受けた多色刺しの洗礼。
色を間違えようもない1、2色刺しと同じ感覚で
ぼんやり刺してちゃダメですね。
よくよく確認してから刺さないと……。

刺繍糸の収納箱。2

普段、セリアの標本箱をリメイクしたものに
刺繍糸を収納している私ですが
またセリアで刺繍糸入れとしてぴったりのものを発見。

セリアのインテリアコレクションケース、ワイドです。

コレクションケース、ワイド。

これが素敵に刺繍糸にぴったりサイズ。

ぴったり刺繍糸サイズ。

以前の標本箱はサイズが刺繍糸よりも少し大きかったので
箱の中で糸の並びが多少乱れてしまうのが残念だったんですが、
これなら糸も乱れません。

標本箱に比べて浅い造りになっているので収納力は落ちますが、
1段分きっちり並べればマタルボンでも18束入ります。
DMCならさらにもう数本入りそう。
(DMC糸なら2段重ねでも十分いけるので2段重ねすればさらに倍は入る計算。
 マタルボンだとちょっとぎゅうぎゅうだけど)
番号順に並べたり、グラデーションで並べてもきれいだろうけど
多色のデザインのものを刺すとき、
使う糸をこのなかにひとまとめにしておく、みたいな
使い方をするのとかいいんじゃないかと思ってます。


こんな木箱が100円で買えちゃうんだからセリアはすごい。
ちなみに実店舗でサイズをみれば一目瞭然なんですが、
コレクションケースはサイズ違いで4種類ほどあるので
もし買われる方がいらしたらお気をつけて。
あと、セリアの大型店舗行かないと取り扱いがないかもです。
(私も普段行かない大型店舗に行って初めて見たので)

これもそのうち見目良くリメイクしようと思います~。



話は変わって。

昨日はmonologoのいおさんと日暮里をご一緒してきました。
あっちこっちの店を覗き、
二人してリネンの布目を凝視しながらの買い物は
初めての経験で楽しかったです。
(でも私は今回はリネンは購入しませんでした。
 麻布館さんの在庫がありすぎなので。笑)
そしてそれぞれ小物やコットンプリントなどを購入。

探してたものが買えて満足ですが
一番の収穫はいおさんのステッチ小物が見れたこと。
いおさんお手製のイニシャルMのバッグに
プレゼントでいただいた三つの実のまんまる巾着。
どれも素敵に美しいステッチでした!
自分以外の方のステッチものを見たのは初めてで、勉強になる~!

短い時間でしたが、いおさんどうもありがとうございました。
プレゼント、大切に使わせていただきます!
そしてショップ、心から応援しているので頑張ってくださいね~!!

モノグラムNNと腱鞘炎。

写真を見ていたら去年刺したもので
ブログに載せてないものがあったのでアップ。

友達にプレゼントした巾着にステッチしたモノグラムNNです。

モノグラムNN。

実はちょっと間違えてるんだけど
(凝視されるとバレます)
友達から見てNNに見えればいいやとそのままです(笑)

チャートはVeroniqueさんのモノグラム本、
LETTRES ANCIENNES ENTRELACEES(↓)からです。

★表紙が変わりました★ Letters Anciennes En...

★表紙が変わりました★ Letters Anciennes En...
価格:4,830円(税込、送料別)


この本、素敵なデザインがいっぱいで
いろんなモノグラムをステッチしまくりたいんですが、
自分のイニシャルでないのをステッチして
自分で持つのもなんか寂しいし
かといって私の拙いステッチ小物を
そんなに友達に押し付けまくるわけにもいかないので
指をくわえて我慢しています(笑)


アートブックショップさんより時間は結構かかりますが
お安く手に入れるなら紀伊国屋(↓)さんでどうぞ~。

LETTRES ANCIENNES ENTRELACEES A BRODER AU POINT DE CROIX


予想はしてましたが
ユーロ、一時期の安さに比べてあがってきましたね。
4月14日現在で1ユーロが121円。

少し前に2月に発売になった本や
5月に発売予定のVeroniqueさんの本(↓)を

ALPHABETS ANCIENS LV BRODERIES AU POINT DE CROIX

注文したんですが、ユーロがこのままあがっていくようなら
今ウィッシュリストに入ってる本も
もう注文しちゃうべきかも!と迷ってます。



さて最近、このブログの記事の内容は
実際にステッチはしていない、
ステッチまわりのことばかりだったわけですが。

私、なんか腱鞘炎みたいだったので
しばらくステッチお休みしてました。

スタンドフープ、腱鞘炎予防になるかしらと買ったのに
両手刺しの練習に集中しすぎて逆に腱鞘炎に…。
(病院行ってないので確かなことはわかりませんが、
 両手の親指がぎしぎし言う感じなんです)

たぶん私、両手刺しに集中しすぎて
針を持つ両手の親指に力を入れすぎちゃってるんだと思うんですが、
そのせいで親指の付け根が「痛い」までいかないけど
かつてないほど、ぎしぎし違和感だらけに。

腱鞘炎はこわいのでおとなしくステッチはストップ!

…だったんですが、そろそろステッチ再開!
次もフリーチャートを頑張ります~。

Copyright © イチマツ。 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]