忍者ブログ

イチマツ。

クロスステッチで花文字やフリーチャートを中心に、 ゆるーくステッチ中。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

イニシャルYのキーボードカバー。

私の今年の目標は飾るもの以外のものも作ってみよう(出来るだけ…)
ということなんだけど、その第一弾が完成。
(今年はじめに手をつけた
 キッチンクロスを追い抜いてしまった……)

無心にヘムかがりをして端を始末したものに
私のイニシャルYをステッチしました。

イニシャルYのキーボードカバー。

本当はクロスステッチだけで終わらせるつもりだったんだけど
Yの下の空きスペースが微妙だなあと思って
ドロンワークもプラス。

イニシャルY。

ないよりいいかな、という程度(笑)
はしごレースなイメージでアクセント的な両ヘムかがりです。

モニターカバーとHD本体のカバーにも
そのうち取り掛かりたい~。
PR

無心にヘムステッチ。

私のパソコン、ゲームもする関係で
グラフィックボードなども積んでいるタワー型なので
ものすごくデカいんです。
色も部屋から浮いてる黒で
(とにかく性能と価格優先で買ったパソコンなので)
そのうえデカいのでものすごく目立ってます。

カバーをかけて多少なりとも目立たないようにしたいと
買ったときから思ってたんですが、
このパソコンのモニターカバーとキーボードカバーを作ることに。

ヘムステッチで端の始末をした一重のカバーにしようと
リネンを必要サイズにカットし
ただ今無心にヘムステッチ中。

ヘム、ヘム、ヘム。

糸を引く加減がなかなか一定に保てないので要練習!

手芸ばさみを求めて。

やりかけにしているステッチサンプラーだけど
これで初めてやってみたドロンワークがなかなか面白くて
もう少し本気でやってみたい。

そこで欲しいのが手芸ばさみ。

私は良い道具に憧れてはいるんだけど
手持ちのものが壊れないうちは買い替えには踏み切れないタイプで。

裁ちばさみも小学校のときの裁縫セットのものをいまだに使ってるし
今使ってる糸切りばさみは399円のデザインシザー(↓)だし

プチBiscornu。
(でもこれ結構切れるんです、お値段のわりに。笑)

クロスステッチ針もホビーラホビーレで買った
クロバーの取り合わせ(6本入り)のやつをまだ使っている。
(一昨年買ったやつなのに!)
(さすがにもう布通りが悪いのもあるんだけど
 布目が大きいリネンにステッチするときは気にならないので
 使えてしまう)

そんな私だけど刺繍に使うような
手芸ばさみはそもそも持ってないので買おうと思えば買える!
そこでどんなのがいいのかしらと調べてみたところ
ゾーリンゲンだったりヘンケルだったりギンガーだったり。
でも国内のメーカーさんのも結構高評価だし。

まあ私のような初心者にお値段の張るはさみはもったいないので
上限3000円くらいで探してみました。

まずDMCのハーダンガー用のはさみ。直刃タイプ。


ドロンワークとは違うけどハーダンガーもカットワークだし
それ専用のはさみならドロンワークでも使えるよね?(多分)
実用性重視で買うつもりだけどこれは見た目もかわいくていいなあ。

次に金亀糸業さんのクラフトシザーズ。

コットンボール/クラフトシザース...

コットンボール/クラフトシザース...
価格:1,008円(税込、送料別)


この持ち手が灰色なのは直刃タイプ。
持ち手が赤いそり刃タイプもあるけど
できればその赤は避けたい(すみません)ので今のところ候補から除外。
この直刃タイプが良かったら考えるつもり。

そしてクロバーさんのそりばさみ、その1(↓)


楽天内でも結構価格差があったけど一応最安値のお店を探しました。
EXシリーズのはさみはすごく良さそう。
持ち手も使いやすそうで気になってるんだけど
この持ち手のところの緑色がちょっと好みじゃない(失礼)

クロバーさんのそりばさみその2(↓)


これはシンプルなルックスが好みです。
でも指を入れるところ、長時間使ってたら
指が痛くなったりするのかなあ?

見た目でいえば越前屋さんのオリジナルそりばさみもこんな感じ。
でも越前屋さんのそりばさみ、
3045円のと3150円のと2種あるけどどう違うの?

カットワークをされてる方のブログなど覗いて
評判の良かったものが上記のものなんだけど
どれにしようか迷いますね!
実際に試してみたいところだけど
手近の手芸店ではそんなに鋏もいろいろ置いてないし
ここはやっぱ越前屋に行ってくるべき?

キッチンクロスをリニューアル。

いろんなリネンのお試しをしているうちに
どんどん増えてきてしまった在庫リネン。
貯めておくよりは使おう! と思い、
簡単に作れて消費量の大きいキッチンクロスを作ることに。

うちのリネンのキッチンクロスはいただきものの私の部屋のものや
小幅リネンで作ったものなど。
枚数はもう十分あるんだけど、これ少し気になることが。

吸水性が良い分すぐにびっしょりになってしまう。

もっと大判のものの方が使いやすいんじゃないかな?
ということで、業務用に多い450×650mmサイズで作ることに。

キッチンクロスを縫ってます。

安さに引かれて多めに買ってしまった
イセキさんのリネン(↓)を使ってちくちく縫ってます。


このリネンの赤耳、かわいいんだけど
そのまま使うには強度に問題があるので
(たまにほどけてきます。
 というか、買ったときからほどけてるものもあるみたい)
裏側の端の始末部分に赤耳のライン1本だけ
見えるように残してみました。
控えめなワンポイント(笑)

縫いあがったらクロスステッチでのワンポイントを
表に入れたいと思います。

Mini Sampler、額入れ

2010年ラストのステッチ、Mini Samplerを額入れ。

Mini Sampler、額入れ。

前回と変わらず、セリアのアートフレームにIN。

ただこのフレーム、
前回のものを作ったときに一緒に色付けしたものなので
やっぱり色味が黒め。

そのうちまた同じフレーム買ってきて
赤みの強い色に塗ったものに入れ替えようと思います~。


このMini Sampler、目が数えやすくて愛用している
リネンショップ テイセンさんのリネンハードガーゼにステッチしてるんですが、
しばらくぶりにサイトを見たらセール価格になってました。


このリネン、限定商品なのでもうカラーが
ナチュラルとブラックしか残ってないのが惜しいところなんだけど
ブラックは持ってないし買っておこうかな~?

Copyright © イチマツ。 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]