忍者ブログ

イチマツ。

クロスステッチで花文字やフリーチャートを中心に、 ゆるーくステッチ中。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

フリーチャート:Mini Sampler、1。

ステッチサンプラーとかやりかけなんですが、
唐突にフリーチャートを刺し始め。

写真ではやけの明るく写ってしまってるけど
私的定番の赤糸DMC498使用です。

Le Grenier de Zoeさんのフリーチャートなんですが、
これ、せっかく「2010」って入っているデザインなので
年内に刺してしまいたいと思って。

Mini Sampler、1

私のペースだと結構ギリギリなので頑張る!
PR

日暮里でリネン。2

今日は品川で友達と遊んでいたんだけど、その後日暮里へ。

実は10月に日暮里に行ったときには買わなかったんだけど
やっぱり欲しいな~と思うリネンがあったのでそれを買いに。

オフホワイトのリネン100%、幅140cm。

引揃えのリネン。

LINNETさんのキャンバスクラシコとか
fabric birdさんのリネン old basicとか
麻布館さんの双糸引揃え(2000F、2000K)みたいに
縦横の織糸を2本ずつ引き揃えて織られているリネンです。

太い糸で織られているので帆布なみに分厚くてバッグとかに良さそうなのと
こんな織り方なので目が抜群に拾いやすそう!と思ってチェックしたんですが、
荷物の都合上、前回は買わなかったんです。
(しっかりしてる分すごく重い布なので)

でもでもやっぱり試してみたい!と結局買ってきました。

縦横比はイマイチなんですが、やっぱり目は拾いやすい!
(実際に数えてみたところの布目は
 織糸は縦4本/cm、横5本/cm。
 こんな織り方の布なのでもちろん1本で1目で刺します)

写真で見た感じの質感は上記のショップさんのにも結構近そう。

(実物と見比べてるわけじゃないので実際は違ってたらごめんなさいなんですが、
 まあそもそもお値段からして比べちゃいけないくらい差があるので。笑)
( 安かったです、す ご く )

小物しか作れない私ですが、
このリネンでバッグ作りとかに踏み出してみたいと思ってます。

増えていくリネン。

今日はこのリネンのほかに
ストライプの綿麻生機も買っちゃった(笑)

洋書:OUVRAGES DE DAMES 300 GRILLES POINT DE CROIX

Veronique Maillardさんの絶版になっていた
「Alphabets anciens」
「Frises et alphabets bicolores」を含む再版本、
再版本と分かっていたのにユーロ安と
11月後半の紀伊国屋さんのポイント2倍キャンペーンにつられて
結局買っちゃいました(笑)

OUVRAGES DE DAMES 300 GRILLES POINT DE CROIX

まさに辞書とか辞典、なかんじ。

表紙は1色刷りでごくシンプル。でも背表紙は布張りで上品だし、
デザイン自体大好きなテイストなのでOK。
(この本は表紙買いしたとも言える、私的に)

サイズがこれまでの本よりぐっと小さくなって
(B5よりもうちょっとだけ小さいです。
 海外基準だとなんていうサイズなんだろこれ)
私的には扱いやすい感じに。
(チャートの見易さはやっぱり大きい本には負けますが)


そして肝心の内容ですが。
もちろんフランス語は理解できないので写真とチャートだけ見ながら。

目次によれば

◆イントロダクション
◆「小さいアルファベット」の章
◆「モノクロのアルファベット」の章
◆「2色のアルファベット」の章
◆「モノクロのモチーフ」の章
◆「2色のモチーフ」の章
◆「多色のモチーフ」の章

という構成。

ちなみにこれまでのVeroniqueさんの本のように
章ごとに分けられているわけではなく、
この目次のあとはひたすらに
チャートとそれをステッチした実物の写真です。
(チャートを見て、
 「あ、ここから2色刺しの章に入るんだ」という感じ)

まず掲載されている写真は
「Alphabets anciens」のもの、前半に多め。
「Frises et alphabets fleuris」のもの、中盤に数枚。
「Frises et alphabets bicolores」のもの、中盤以降に結構乗っています。
「Alphabets anciens」と「Frises et alphabets bicolores」の写真は
かなりの数が載っているんじゃないかな。
逆に「Frises et alphabets fleuris」のものが一番少なくなってますね。
(もともと他の2冊より写真が少ない本だったからかもしれない)

また過去に写真で掲載されている、
刺繍したものを新しく撮り直したらしき写真もあります。
(取り直しかどうかはわかりませんが別角度から撮られていたり)

チャートも写真と同様に
「Alphabets anciens」
「Frises et alphabets fleuris」
「Frises et alphabets bicolores」
概ねですが、この順番で再録され、
さらに「モチーフもの、多色のものは後半へ」みたいに
章のテーマに沿った位置へ分けられ、な構成。

ページ数が多すぎるので全部確認はしていませんが、
未掲載の図案とかは無さそう。

巻末にある索引は
ポイント数(5~103point)から載っているページや
もともとのアルバム№を探せるもの。
でも小さい写真での案内は無し。
(これ、あるとすごく便利なんだけど、
 このページ数ではさすがに無理なのかも)
(でもこのページ数だからこそ余計に欲しいんですよね)


小さくなって図案の見易さこそ落ちましたが、
それでもこの価格でこのチャート量はすごい!ので
納得の1冊になると思います。

私も大きい本を出すのが面倒なときに活用する予感。

でもとりあえず、ブックカバーをかけようかな。
(使用頻度が高そうなだけに
 表紙の白い紙の部分がすぐ汚れそうですこの本)


紀伊国屋さん(↓)で注文しましたが、約2週間で到着でした。

OUVRAGES DE DAMES, 300 GRILLES AU POINT DE CROIX

和書:リネンの本、2冊。

今年発売されたリネンの本2冊を読んでみました。

リネン本2冊。

スウィートリネン

【送料無料】スウィ...

【送料無料】スウィ...

価格:1,785円(税込、送料別)


こちらはアンティークリネンの写真集、といった感じ。
テーブルリネン、バスリネン、ベッドリネンなど、
手仕事の素敵なアンティークリネンの写真がたっぷり。
文章での説明もあるけど、メインはやっぱり素敵な写真。
目で見て楽しむ本だと思います。

後半にはリネンを使ってのハンドメイドの提案も。
刺繍と、バッグ、クッション、
ルームシューズやブラウスの作り方が載ってます。

ほんの2ページだけですが、
日本でのリネンのメーカーさんに言及してる部分が興味深かったです。

リネンと過ごす優しい時間

【送料無料】リネンと過ご...

【送料無料】リネンと過ご...

価格:1,575円(税込、送料別)


こちらもリネンの写真がたくさんの本なんですが、
文章量が多くて内容的にも読み応えがある本でした。

マングルクロスなどのアンティークリネンについて
言及されている部分がやっぱり結構あるんですが、
現代での各国のリネンのあり方などの章も面白く読めました。

後半はこちらもリネンでのハンドメイドの提案。
バッグ、ペチパンツ、バブーシュ、ベビーグッズなど。

(ただ、どちらの本も型紙はついていないので
 本を見て自分で型紙を作る必要があります。
 洋裁ができる人はいいけど、わたしみたいな素人には
 ワンピースみたいなものは無理かも)

この本でも日本のリネンのメーカーさんについて書かれているんですが、
私が以前からチェックしていたお店だったので
俄然買い物熱が高まってしまいました(笑)

両方とも楽天に入ってるショップさんで
POLANKAさんと
リネンと麻生地の老舗 「林与」さん。

ポランカさんはずっと
このリネン(↓)を試してみたいと思ってるんです。


すごく良さげなリネンなんだけど
実物を見ないで買うには私的には勇気がいるお値段なので
そのうちお試しセットを購入してみるつもり。

林与さんはこのリネンガーゼ(↓)を。


これでストール作ってみたい!と思ってるんですが、
実は以前セールで1m500円だったときに買い逃したのが口惜しくて
次のセールを待ってるんです(笑)

ステッチサンプラー、2。

ドロンワーク交じりののステッチサンプラー、
今度は結びかがり。

ステッチサンプラー、3

なんというか、ドロンワークってハマる!
クロスステッチもまあまあ単調な作業の繰り返しなんだけど
ドロンワークの作業の繰り返しも好きだ!

このリネンはとても目が粗いので
適当なハサミでも織糸をカットできちゃうんだけど
(いつものデザインシザーでもいけちゃう)
もうちょっと目の細かいリネンでもやってみたくなってきました。

こうなると本格的な手芸ハサミが欲しくなっちゃいますね。
どんなのがいいんだろ~。

Copyright © イチマツ。 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]