忍者ブログ

イチマツ。

クロスステッチで花文字やフリーチャートを中心に、 ゆるーくステッチ中。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

洋書:LETTRES ANCIENNES ENTRELACEES

この秋、表紙を変えて再販されたVeronique Maillardさんの本、
LETTRES ANCIENNES ENTRELACEES

私が持っているのはの古い表紙のほうなんですが、
SajouとAlexandreからモノグラムのチャートだけを集めてある本です。

モノグラムのデザインによっては他と比べるとややシンプルじゃない?
というようなものもありますが、
SajouとAlexandreからだけの抜粋なので
豪華なデザインのものがたくさんです。

小さいデザインのものは30ポイントくらいから、
大きいものは約70ポイントくらいまでで
モノグラムのデザインが全部で26種類載っています。

AA、AB~AZ、BA、BB~みたいな感じで
AからZまでイニシャルの組み合わせが載っている、という本なんですが
例外として昔の本なのでWのデザインは無し。
(たとえば姓が和田さんの方とかは残念ですよね)
そしてIとJは同じ、という扱いです。
(見た目JのデザインなのでイニシャルがIの人はちょっと残念かも)

あと、一種のデザインにつき
すべての組み合わせが載っているということではないので
気に入ったデザインがあっても
その中に刺したいイニシャルの組み合わせが載ってるかは運。
(とりあえず、イニシャルがW、I、J以外なら
 どの組み合わせの人も2種類はデザインが乗ってます。
 たとえば私の場合、MYかYMがあるので2種類は載っている、という感じ)
(AとRが絡むデザインだけは他より1種類多く載っているので
 3種類載ってます。いいですね!)


他にクロスステッチでモノグラムの本は
Charted Monograms for Needlepoint and Cross-Stitchがありますが
あの本より豪華なイメージのチャートをお探しなら
この本なのかな、と思います。

この本から刺したのはMNのモノグラム。

モノグラムMN。

こういうデザインを見るとやっぱMって素敵なのが多いなあと思います。
あと、こちらも刺しました、NN。

モノグラムNN。

ちょっぴり間違ってるけど(笑)

2011年追記。

モノグラム、E&O。

EOもステッチ。豪華~!!
PR

ステッチサンプラー、1。

ちくちく進めているステッチサンプラー。
片ヘムかがりに続いて
両ヘムかがりにもチャレンジ。

ステッチサンプラー、2。

以前は自分にはとても出来ないと思っていたドロンワークだけど
始めてみたら意外と、なんとか、一応、出来る!
(上手下手は問わない方向で)

ちなみにドロンワークについては

はじめてのドロ...

はじめてのドロ...

価格:1,575円(税込、送料別)


この本を参考に。
写真がいっぱいで分かりやすーい!

私にはずっと敷居が高かったドロンワークですが、
選んだ布がやりやすいせいか、結構出来て楽しい!!
(躊躇しながらやってるから糸を抜くのにすごい時間かかるけど)

和書:イチバン親切な刺しゅうの教科書

クロスステッチはほぼ独学というか
自分ルールでステッチしている私ですが、
最近はもうちょっとキレイに刺せるようになりたいと思って
本を読んでます。

読んだついでに内容をメモ。

イチバン親切な刺しゅうの教科書

イチバン親切な刺しゅ...

イチバン親切な刺しゅ...

価格:1,155円(税込、送料別)


内容は初心者向け本としてはお約束の
針や枠といった道具の使い方、糸や布の種類の紹介に数ページ。
次に自由刺繍の基本的なステッチと
その図案図案図案…、と図案がたっぷり。
(全体の半分近くが自由刺繍)
クロスステッチについてのページは13ページ。
(全体の1割くらい)
そしてワンポイント刺繍を刺した布小物の仕立て方が30ページくらい。
あとドロンワークやスタンプワーク、ハーダンガーについても数ページ。
(ここ、もうちょっとページ数割いて欲しい)

全体的には自由刺繍がメインで
載っている図案のテイストが好きな方にはいい本かと思います。
(逆にそうでない方にはあまり用がないかも)

自分の腕が上がるような内容があればいいなと読んでみたこの本ですが、
自由刺繍のほうはともかくクロスステッチについては
技術的には目新しい記事はなかったかな。

クロスステッチの和書って初心者向けというか
初めての人をクロスステッチに誘う内容ではあると思うんだけど
そこからもう一歩先を目指したい人向けのものが見つからない。
そういう本をどこかで出してくれたらいいのにな~!

この本の中からやってみたいと思ったのはステッチサンプラー。
いつのだったか、ステッチIdéesでもこんなのを載せていたけど
自由刺繍のいろんなステッチを刺したもの。

ステッチサンプラー、0.5。

せっかくなので前から興味があったドロンワークも取り入れて。
この本に載ってるステッチと
適当にクロスステッチのボーダーを交えつつ
いっぱい刺してみようと思います。

刺繍糸の収納箱。

リメイク好きな方たちの間で有名なセリアの標本箱
中身が見える窓(アクリル板)のある蓋付きの木箱なので
以前から刺繍糸の保管箱に使えそうと思ってたんですが、
これ(↓)を見て、こんな感じにリメイクしてみることに。


リメイク前の写真をとり忘れましたが出来上がったのはこんな感じ。

標本箱リメイク。

(窓の部分が光を反射しちゃって見難くてすみません。
 さらに糸の並びが乱れててすみません。笑)

まず、木の表面に紙ヤスリをさっとかけてキレイにし、
(内側もやったほうがいいです)
アクリル板の部分には色がつかないように
マスキングテープで養生してから
オイルステインやダイソーのアクリルペイントで色付け。
これで完成でもいいと思うけど
今回はDMCのウッドボックスみたいにしたかったので
アクリルペイントの白を重ね塗り。

やっぱり白い箱のほうが刺繍糸の色もきれいに見えるんですよね。

標本箱をシャビーに。

さらに角をヤスリで落として
シャビーシックな仕上がりを目指してみました。

今回はこのシンプルな状態で完成としますが、
飽きたらスタンプ押したり、
DMCのウッドボックスみたいに刺繍を飾れるようにしたり
いじってみようと思います。


私みたいに1色刺し、2色刺しが好きで
色数をそんなに持ってない人ならこれで十分管理できるんじゃないかな。
今のところ、私の刺繍糸はDMC、アンカー、ダイソーとで
この箱2箱あれば収まります。
もっと増えたら小引出しとかに移すことも考えているけど
今はこれで十分かな。

モノグラムMHの巾着。

巾着も3つめということで
やっぱり後に作ったものほど良くなりますね。
(良くなっている、…はず。きっと!)

モノグラムMHの巾着。

茶色と黒の2色刺しにあわせて
切り替え部分の生地は薄めのブラックデニム。

モノグラムの図案は前回と同じく
「Charted Monograms for Needlepoint and Cross-Stitch」から。
(裏面は前回ステッチしたRouyer146のM)

今回の図案はちょっと小さかったので
同じ「Charted Monograms for Needlepoint and Cross-Stitch」に
いくつも載っている王冠の図案から
良さそうなのを選んでステッチしバランスをとったつもり。


これに使ったのはイセキさんのリネン。


リネンメモにも書いたけど
布目はやや縦長だけどお値段のワリにキレイで
ステッチもしやすいリネンです。

先に作ったNHのモノグラムの巾着のリネンは
結構ざっくりなリネンなんですが
それと比べてみるとすごくキレイというか、繊細に見えます。

同じリネン100%の生地ではあるんですが
同じようなものを作ると生地の違いがはっきり感じられて面白い。
きちんと考えて生地を選んでこういう差を活かした
ものづくりが出来るようになれたらいいな!

Copyright © イチマツ。 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]