羽毛布団をクッションへのリメイク。
第2回の今回は「羽毛との戦いの巻」であります。
有権者のみなさまにまず申し上げたいのは(と、怒り新党調で)
羽毛をなめてはいけない、ということ、
羽毛との戦いには事前準備が大切、ということなのであります。
戦いの舞台はお風呂、というか浴室。
(作業中舞い上がった羽毛の後始末が楽になるはず)
戦いにあたりマスクは必須、髪もクロスで包んで完全防備。
羽毛布団と先日縫ったクッション本体の生地とはさみ、大きなゴミ袋、
それに返し口を一時的に閉じておく為のクリップを持ち込んで
いざ! なのであります。
羽毛布団の頭(??)をゴミ袋のなかに突っ込んで
はさみでそっと布団の側生地をカット。
(作業は、布団のキルティング部分1個分をまず開ける⇒羽毛を移す⇒
空になったキルティング部分をカットしてゴミ袋の奥へ押し込む⇒
次のキルティング部分を開ける⇒羽毛を移す、
以下繰り返し、で行うと良いと思われます)
ゴミ袋の中で無駄に空気が動かぬようにそっと羽毛を掴み出し
(急いだり、慌てたりすると羽毛がゴミ袋から飛び出します)
クッション生地の中へ移し変え、なのであります。
(ちなみにこの作業中は必死なので写真はないのであります)
ゴミ袋の中で羽毛をしっかり掴んで
(むしろ拳の中に丸めて)クッション生地の中へ移したら
そこで拳を開いて羽毛を離して置いてくる、感じで。
(クッションの4隅から詰めていった方が後々いい感じかと)
作業が進むうちにゴミ袋から羽毛がはみ出すようになりますが
そうなったらそれはそれと割り切って作業を進めます。
(淡々と書いてるけど、実際大変なのであります)
クッションの中身がある程度詰まってくると
ちょっとしたことで詰めたばかりの羽毛が
返し口から噴き出すようになってくるので
扱いはなおさらデリケートに、なのであります。
飛び出してくる羽毛を払いつつ作業を進めるうちに、
もうムリっぽい、と思ったところで作業は終了。
返し口をそっとクリップで仮止めし、
羽毛充填完了!なのであります。
浴室入り口にて、クッションの生地表面についた羽毛や
自分の衣服についた羽毛を
お掃除用のコロコロ(名前なんていうの?)で除去。
部屋に移動してミシンで返し口を閉じます。
完成品がこちら(↓)、なのであります!

写真左は返し口を閉じ終わったもの、
写真右はまだクリップで仮止め状態のもの。
返し口部分アップ、なのであります(↓)。

ぱんぱんに膨らんだクッションをミシンに押し付けながら
縫うのはちょっと大変なので
一度クッションをぎゅうぎゅう押し潰して空気を抜き、
出来る限り平らにした状態で縫ってみました。
(それでも多少歪んでますけれども)
初めてにしてはまあまあの出来なんじゃないかと。
(いつもそればっかりですね、私。自分に甘くてすみません)
初めての試みゆえ、
この先も気持ちよく使えるものに仕上がっているのかどうか
(ほんとに羽毛が飛び出してこないのか、とか)
まだわからないんですが、
少し使ってみてからまた感想等レポしたいと思います。
(そのとき、今回の後片付けの模様や、疑問点などの総括も)
それではみなさま、ご清聴ありがとうございました、
また次回!
PR