忍者ブログ

イチマツ。

クロスステッチで花文字やフリーチャートを中心に、 ゆるーくステッチ中。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

イニシャルNのコースター。

やっぱりイニシャル刺繍が大好きな私。
イニシャルが今猛烈に刺したい!
(Mary Gloverがやりかけなのに)

で、Mary Gloverでやってみて気に入った
色糸2本の引き揃えでイニシャルNをステッチしてみました。

イニシャルN

ちょっと色が淡すぎてますけど(笑)。
そしてこの写真だと
ぜんぜん引き揃えの色の感じが伝わらないけど(涙)。

たまに淡くて上品な色使いに憧れるけど、
淡すぎて色が沈んでしまうという罠にいつも撃沈。

イニシャルNの図案はSajou321から。
アルファベットで斜めの字体ってこれを含めていくつかあるけど


この本(↑)には斜めの字体がまとめられて載ってるので
そこも便利で愛用してます。
PR

MADELEINEとWelcome、額入れ。

2月に刺したMADELEINEとWelcomeを額入れ。

両方ともセリアの木製アートフレーム(色紙額)に収まるサイズ。
買ってきたフレームをステインで着色した後、
いつものやり方でフレームイン。

MADELEINE額入れ。

MADELEINE(↑)はミスしていた数字の7のところを直して入れました。

(↓)このWelcomeの方は日暮里リネンの記事で
既に額入れした写真載せちゃってますが。

Welcome、額入れ。

実はWelcomeが入ったこのフレーム、
先日までMini Samplerを入れていたもの。

Mini Samplerを完成させた当時
手持ちのフレームが黒っぽく塗ってしまっていたこれしかなかったので
Mini Samplerの赤糸にはちょっと合わないなあと思いつつ入れていたんですが、
今回この黒茶系のWelcomeのほうが
このフレームには合うだろと入れ替えました。

Mini Samplerの方は新しく購入してきたフレームを
赤みの強い茶色で塗ってからそれに入れました。

額にはそんなにこだわってない私ですが
(だって全部105円のフレームだもの。笑)
やっぱり多少色味を揃えるくらいはしたほうがより良く見えますね~。


って、今見てたら
このWelcomeに一箇所ミスしてるところを発見。ぎゃふん。
(後日、直そう……)

裏側の話。

お久しぶりです、マツです。
GW以降、平行してやってる別の趣味に熱中していて
しばらくステッチから離れてましたが、のっそり復活。

久しぶりのステッチなのでまずリハビリをと思って
小さなABCサンプラーを刺してますが、
今回は今までで一番裏側に気を遣って刺してみました。

裏側初公開。

ちなみに今年初めに作ったパソコンのキーボードカバーの裏側はこんな感じ。

2011年初頭の裏側。

(汚くてお恥ずかしい!)

このとき一重に仕立てたので
パソコン使うたびに、裏側を見るんですが
やっぱ気になって思うんですよね。

きれいに刺したい! と。

このキーボードカバーに比べたら
今やってるやつは進歩してる(と思う)けど
基本的にループメソッドで始めるので
(糸処理無しってのが魅力すぎてやめられない)
斜めに糸がわたるところがどうしてもあるし、
集中力が切れると
(まあいいか、と思ってしまうと)
横にも斜めにも糸を渡してしまったり。

やっぱ始める前にチャートを
きちんと読みこまなきゃいけないんだろうけど
始めるとなったら
すぐに!がんがん!刺していきたい性分なんですよね、私。

以前、海外のステッチャーさんの
裏面が全て縦に揃ったものの写真を見たことがあって
その美しさに憧れてはいるんだけど
あの境地に到達できるのはいつになることやら。

フリーチャート:Fils et passions 1。

GWの間、帰省先にたくさんの糸を持っていくのは面倒なので
ここは準備もラクな1色刺しを、と思って
Les fils de mimieさんのフリーチャート、
Fils et passionsを始めました。

Fils et passions 枠右側

GW中の成果はこの外枠部分まで。

Fils et passions 外枠

ボーダーの最後は、どっかでミスって
ずれてたりしやしないかとドキドキでしたがなんとか大丈夫でした。

久々にイセキさんのリネン(↓)にステッチしてみましたが
布目は少々縦長ながらやっぱり刺しやすいリネンです。



さてLes fils de mimieさん、ブログを移転されたみたいですが
このフリーチャートは以前のブログのときお借りしてきたものです。
新しいブログでは見つけられなかったんだけど
おいおい公開されていくのかな?

Les fils de mimieさんのフリーチャートは
刺し応えがありそうなものがいっぱいなので
いつかはステッチしたいと思ってます。

そう、いつか……、ね!

洋書:LES SAMPLERS

洋書は中身を写真で紹介ってわけにはいかないので
できるだけなにかステッチしてから
レビューなり紹介記事なり書きたいんですが、
それを言ってるとなかなか感想が書けないので
(特にこの本は中サイズ以上のサンプラーがメインなので)
今回は先に感想だけ。

LES SAMPLERS

LES SAMPLERS
赤糸サンプラーが好きな方なら
まずハズレにはならないと思われる本です。

内容は著者の方が古いサンプラーをチャートにしてくれたものですが
最初雑誌に載った内容を書籍化したものです。

(私はクロスステッチの洋書でも雑誌は(SANQ以外) 
 あんまりチェックしていないのでこの本の内容が載った雑誌
 (MAINS ET MERVEILLES Hors-Serie 11FEB/MAR#37)のことは
 後で知って、もう手に入らなくてちょっとガックリしたんですが、
 書籍版が出版されて喜んでます)


赤糸を2~3色、+Ecruなどの赤糸メインのサンプラー5種の
写真とそのチャートがぎっちり!な本です。

載っているサンプラーは
平易なアルファベットや花文字なアルファベットなど、
アルファベットとボーダーがぎっちりな
いかにもフランスっぽいABCサンプラーが2種、
表紙のブラックワーク(レッドワーク?)がメインなものと
ほか2種類。

花文字の入ったABCサンプラーなんかはすごく豪華で素敵。

(ちなみに載っているデザインは表紙と裏表紙のもので全部なので
 マガジンマートさんか、DE LA LUNAさんの紹介ページで確認できます)


古いサンプラーの復刻デザインだと
以前「MADELEINE」をステッチした
Les Marquoirs d'ecoleもそれ系の本なんですが
あの本はかなりシンプルな字体のアルファベットや
ボーダーでのデザインだったのに対し、
こちらは花文字だったりボーダーも凝っていたりかなり豪華なデザインです。

クロスステッチ以外の特殊ステッチもでてきますが
はじめのほうで丁寧に解説されているので安心。

ソフトカバーのそんなに厚くない本ですが
全ページフルカラーでチャートも大きくてすごく見やすいです。

中サイズといえど、私には少々大きめサンプラーなので
しばらくはステッチできそうにないけど
これはいつか気合を入れて刺したい!と思ってます。



私信といいますか、お礼なのですが、
ご連絡くださったSさま、ご親切、ありがとうございましたー!!
以後もっと気をつけます!
(初めてのことにびっくりして支離滅裂だったこと、お許しください。
 わざわざご連絡くださったご親切に感謝しております。
 本当に助かりましたー!)
お礼のメールを送らせていただきたいので、もしよかったら
非公開コメントでメルアド教えていただけると嬉しいです。

Copyright © イチマツ。 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]