忍者ブログ

イチマツ。

クロスステッチで花文字やフリーチャートを中心に、 ゆるーくステッチ中。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

フリーチャート:大図まことさんのひらがなカタカナ、1

大図まことさんのフリーチャートから
ひらがなカタカナをステッチしました。

ひらがなカタカナ。

日暮里で買ったオフホワイトのラミーに
ぱきっとしたピンクの糸で。

友達の娘さん(幼稚園児)にプレゼントするつもり。
あと周囲にボーダーか、
4隅のコーナーにステッチをして仕立てる予定。


これ、スタンドフープ使ってステッチしましたが
一文字ごとに糸の始末をしていたので
なかなかにめんどくさかったです。

途中から刺し終わった糸を適当な位置にさしておいて
あとでまとめて始末するようにしましたが、
これが世に言うパーキング法?
(適当な知識ですみません)
(最近覚えたばかりの言葉をなんとなく使ってみたかった私です)
PR

ステッチサンプラー、3.5

地震のあの日からもう10日以上も経過したわけですが、
この度の地震で被害にあわれた方々に心からお見舞い申し上げます。
今も避難されている方々からすると「まだ10日」かもしれません。
一日も早くこれまでの生活に戻れますように。

地震当時私は長野県にいたので
川崎よりは揺れなかったと思うんですが、
あんなに長い時間揺れたのは初めてでした。
その夜には長野も地震でしたし。
それ以降、ネットする気になれずネット落ちしてましたが
今日からぼちぼち再開していこうと思います。



停滞しています、ステッチサンプラー。

というのもステッチの一番下の段が気に入らないから。

ステッチサンプラー、3.5

このステッチのチャートはこの本(↓)からなんですが、


このサンプラーにレースっぽいステッチも入れたくて、
そしてレースといえば白だろと白糸でステッチしたものの
イマイチきれいに見えない。

原因は刺しているリネンにあるんだと思うんですが
このリネン、いつものハードガーゼのナチュラルですが
これ白の縦糸にフラックスカラーの横糸という2色の糸で織られていて
地色に白が混じっているせいでステッチした白糸が
イマイチ浮かび上がらないみたいなんです。

苦手なバックステッチ盛りだくさんだけど
気に入っているチャートなので頑張ったのに……。がっくり。

そこでこれを解くかどうかで悩み、
ずっと停滞しているというわけなのです。

先日良いはさみを手に入れたので
解くとなったらすぐ解けるとは思うんだけど……。

これ赤糸で刺し直したらきれいに見えるんだろうか。

単に私に腕がないから綺麗に見えないだけだったりして(ぎゃふん)

そんなふうに悩んでなかなかはさみを入れるかどうかも決まりません。

(実は昨年末からずっと悩んで、いや放置している)

リネンをダイロン染め。

先日リネンのコーヒー染めをやってみたわけですが、
手持ちにダイロンがあったことを思い出したので
それでもリネンを染めてみました。

ダイロンコールド/家...

ダイロンコールド/家...
価格:462円(税込、送料別)


使ったのは水染め用のダイロン(↑)。
大きめの布もバケツだけで染められるのでお手軽です。

染めるのは最近活躍している日暮里リネンの中のひとつで
布目が縦糸12本/cm、横糸12本/cmと
手持ちのファブリックリネンの中では一番縦横比が整っているもの。

ただこれ、色がホワイトなのね。

洋書「INDUSTRIE CHIC」の標識モチーフを刺すとき、
標識の円形のデザインが崩れないようにしたいので
縦横比の良いこのリネンに刺したい。
でもホワイトリネンはこのデザインのイメージではない……。

ということでダイロン染めをやってみました。

手持ちのダイロンの色はグレー。
ついでに少しベージュカラーが入ったグレーになればと思い
コーヒー染めもプラスすることに。

まず先に濡らしておいたリネンを鍋のコーヒー液で煮込み、
次にバケツに作っておいたダイロン液
(ダイロンの染料をお湯で溶かしておいたもの)に
コーヒー液ごと放り込み、
20分間バケツの中のリネンを割箸でかき混ぜながら染めます。
20分後、リネンを取り出し洗って干したら完成。

水の量とか適当にやったけど(計量とかいつもしません、私。笑)
ムラもなくしっかり染まりました。
(うーむ、染まりすぎ、濃すぎなくらいだ)

ダイロン染めリネン。

写真左がダイロン染め、中央が先日のコーヒー染め、
右が染める前のホワイトです。

染めたリネンは45×140cmとそこそこのサイズなのに対し
ダイロンはちょっと控えめにしたつもりだったんだけど
それでもしっかり染まりすぎてコーヒー染めの痕跡は皆無です。
(ベージュはぜんぜん感じられないよ)


少々理想より染まりすぎの感はありますが
適当にやってるわりにはきれいに染まっているので
今回はこれで良しと言うことに。

「INDUSTRIE CHIC」のサンプラーやるときは
このリネンでいってみよ~!

スタンドフープで両手刺し練習~。

スタンドフープの10cm枠(↓)も試してみました。

スタンドフープ、10cm枠。

やっぱ枠が小さいと扱いやすいですね。
枠を何度もはめなおすのもめんどくさいけど。


とりあえず現在は両手刺しを試行錯誤で練習中です。

まずは両手の位置決め。
両手刺しの方は枠の上下にどちらの手を配置してるのでしょうか。

私はなんとなく左手を枠の下、右手を枠の上で始めてしまいました。
すると右手はいいけど、
左手は持った針をなかなか刺したい位置に刺せない。
利き手じゃないうえに枠の下で針が見えないので
針先がさ迷って両手刺しなのに
右手アップダウンと同じくらいのスピードにしかならない。

なので今度は逆でやってみました。
右手を下、左手を上で。

すると今度は刺せる~!
枠の下で見えなくても利き腕なら問題なく
針を刺したいところに刺せるし
左手も今度は枠の上で見えてるからなんとかいける!
すごく早くはないかもだけど、アップダウンよりは確実に早い!

これで決まりかと思ったけど、これも少し問題が。

左手って普段そんなにあげることがない、というか
あげたまま作業するようなことがないので
枠の上にあげたまましばらくすると疲れてくる……。

(たぶん私が最初に左手を下で始めてしまったのも
 ほんとは左手が下のほうがラク、というか
 そのほうが自然な姿勢だからじゃないかと思うんです)
(それとも私の左腕が貧弱すぎるの?)

私は椅子に座ってステッチしてるので、
椅子の肘掛に左手を意識して載せながらステッチしたら
ちょっとましな感じになりましたが。
ダイニングチェアでも試してみたけど
45度横向きに座って背もたれに左手をのせる姿勢でも
まあまあいけました。

でもやっぱり多少は疲れる。

ということで、今また左手を枠下にして練習中。
すると前回やった経験が活かされてるのか
今度はかなりスムーズに刺せる感じ。
針を短めに持つとさらにやりやすい感じです。


そんな感じでここ数日、
左手を下にしてみたり上にしてみたりと試行錯誤。
いまだにポジションは決まりません。
このままいったら私どちらのポジションでも
両手刺しできるようになるかも(笑)

MADELEINE、完成。

スタンドフープを試していたり、
INDUSTRIE CHICに寄り道してたりで遅くなりましたが
MADELEINE、完成です。
(これは最後までスタンドフープ使わずにステッチしました)

MADELEINE、完成。

(↓)ここで見られる図案のやつなんですけどね(笑)

【再入荷】クロスステ...

【再入荷】クロスステ...
価格:2,520円(税込、送料別)


サンプラー、というかいろんな図案を指すとき
年号なりイニシャルなり変えることが多いんだけど
(自分が刺した記念として)
何故かこれは変える気にならずそのまま刺してしまいました。

MADELEINEさんが1938年に刺したと思われるこのサンプラー、
ボーダーの角が微妙(適当といってもいいのかな?)だったり
現代のデザイナーさんだったらこうはやらないだろと
思うところがあります。

A型気質なのでそういうのが気になる私ですが
普通の女性が普通に刺したものなんだよなあと
しみじみ思えたりも。

この本はすごく気に入っているので
そのうちまたこの本から別のサンプラー(表紙のとか)を
ステッチしたいと思います~。

Copyright © イチマツ。 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]