刺繍枠を使うようになってから気になっていた道具、
スタンドフープを
クロスステッチ館さんで購入しました。
手持ちの枠が18cmなので
それに似たようなサイズの20センチのものよりはと
25cmサイズのセット(↓)を購入。
やってきた実物を初めて見たときは「でかっ!」と思いました(笑)
実は2月中旬に購入してそのままだったんですが
今月から導入~!

刺繍枠を使うようになって思ったのが枠も結構重いということ。
(私のが18cmだから? プラスチック素材だから?)
大きくカットされたリネンをセットしてステッチするときなんて
枠を持つ左手が腱鞘炎になりそう。
スタンドフープならそこんところはラクになるんじゃないかと思って
今回購入してみたわけですが。
使った感想としては、左手は劇的にラクに。
(レビューで高評価なのに納得!)
私は右手でのアップダウンオンリーで刺してるので
左手は枠に添えるだけになり、
これまでのように重さを感じることがなくなってすごく快適。
ただ枠の大きさを25cmのものにしたことについては
20cmで十分だったかも、と思ってます。
大きすぎると枠を手元、というか胸元に
すごく寄せての作業がしにくいですね。
大きい枠には大きいなりの長所もありますが。
枠を何度もはめなおさずにすむし、
これまで仕立ての予定が決まっていたりするものなど
枠より大きい布にステッチする場合、
右手でアップダウンするたびに布をばっさばっさと翻しながらやってて
(あれ? 私もしかして手の動かし方おかしい?)
それが結構鬱陶しいと思っていたんだけど
枠が大きい分だけでも布を翻さなくてもよくなったので。
そしてスタンドフープを使って両手刺しのときも
布を動かさなくてすみますよね。
スタンドフープ、すごくラクなので
両手刺しにもちょっとだけチャレンジしてみたんですが
一度両手の位置が決まるとそこから大きく動かなくなるので
布も翻らなくなりました。
私はそんなにスピードは求めてないので
両手刺しにはそんなに興味がなかったんですが
この点だけでもちょっと本気で両手刺し練習してみようかと思えました。
(両手刺しについてはまた後日書きたいと思います)
ステッチ中の姿勢について。
私は椅子に座ってステッチしてるので
スタンドフープを脚にはさんで使う体勢なんですが、
この姿勢についてはまだ慣れてないので試行錯誤中。
スタンドは高さ38cm迄調節可能なんですが
どの高さが自分的に一番しっくりくるのかまだ探してるところです。
(私、身長167cmだけど座高が高いんです。
最高の38cmでも足りなかったらどうしよう(笑)
ただの枠に比べたら大きな道具になったので
裏に返してする作業、糸の刺し終わりの始末が
ちょっとめんどくさい(いや結構めんどくさい)けど
それでもすごく便利な道具だと思いますスタンドフープ。
キルトなんかで使うフープに比べたらすごくお安いけど
道具としてはまあまあのお値段のものなので
買う前は私も結構考えたんですが
使ってみて買ってよかったと思えてます。
大事に使って、使い倒して、元を取りたいと思います(笑)
そしてクロスステッチ館さん、
サンプル品ということで10cmの枠もつけてくださったので
こちらもありがたく使わせていただきます。
今まで18cmの枠、もしくは枠無しでやってきたので
こんな小さな枠は嬉しい! これならはぎれも枠使えそう!
最後に。
2月のちょうど私がスタンドフープを買った辺りに
ブログ村内でスタンドフープについての記事がいくつかあがっていて
読ませていただいたのですが、すごく勉強になりました。
ひきこもりステッチャーなのでコメントとかなかなか出来ないのですが
大感謝です! ありがとうございました!
PR