忍者ブログ

イチマツ。

クロスステッチで花文字やフリーチャートを中心に、 ゆるーくステッチ中。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スタンドフープ導入。

刺繍枠を使うようになってから気になっていた道具、
スタンドフープをクロスステッチ館さんで購入しました。

手持ちの枠が18cmなので
それに似たようなサイズの20センチのものよりはと
25cmサイズのセット(↓)を購入。

【人気のお道具です】スタンドフープ刺繍...

【人気のお道具です】スタンドフープ刺繍...
価格:5,360円(税込、送料別)


やってきた実物を初めて見たときは「でかっ!」と思いました(笑)

実は2月中旬に購入してそのままだったんですが
今月から導入~!

スタンドフープ導入。

刺繍枠を使うようになって思ったのが枠も結構重いということ。
(私のが18cmだから? プラスチック素材だから?)
大きくカットされたリネンをセットしてステッチするときなんて
枠を持つ左手が腱鞘炎になりそう。

スタンドフープならそこんところはラクになるんじゃないかと思って
今回購入してみたわけですが。

使った感想としては、左手は劇的にラクに。
(レビューで高評価なのに納得!)

私は右手でのアップダウンオンリーで刺してるので
左手は枠に添えるだけになり、
これまでのように重さを感じることがなくなってすごく快適。

ただ枠の大きさを25cmのものにしたことについては
20cmで十分だったかも、と思ってます。
大きすぎると枠を手元、というか胸元に
すごく寄せての作業がしにくいですね。

大きい枠には大きいなりの長所もありますが。

枠を何度もはめなおさずにすむし、
これまで仕立ての予定が決まっていたりするものなど
枠より大きい布にステッチする場合、
右手でアップダウンするたびに布をばっさばっさと翻しながらやってて
(あれ? 私もしかして手の動かし方おかしい?)
それが結構鬱陶しいと思っていたんだけど
枠が大きい分だけでも布を翻さなくてもよくなったので。

そしてスタンドフープを使って両手刺しのときも
布を動かさなくてすみますよね。

スタンドフープ、すごくラクなので
両手刺しにもちょっとだけチャレンジしてみたんですが
一度両手の位置が決まるとそこから大きく動かなくなるので
布も翻らなくなりました。

私はそんなにスピードは求めてないので
両手刺しにはそんなに興味がなかったんですが
この点だけでもちょっと本気で両手刺し練習してみようかと思えました。
(両手刺しについてはまた後日書きたいと思います)

ステッチ中の姿勢について。
私は椅子に座ってステッチしてるので
スタンドフープを脚にはさんで使う体勢なんですが、
この姿勢についてはまだ慣れてないので試行錯誤中。
スタンドは高さ38cm迄調節可能なんですが
どの高さが自分的に一番しっくりくるのかまだ探してるところです。
(私、身長167cmだけど座高が高いんです。
 最高の38cmでも足りなかったらどうしよう(笑)


ただの枠に比べたら大きな道具になったので
裏に返してする作業、糸の刺し終わりの始末が
ちょっとめんどくさい(いや結構めんどくさい)けど
それでもすごく便利な道具だと思いますスタンドフープ。

キルトなんかで使うフープに比べたらすごくお安いけど
道具としてはまあまあのお値段のものなので
買う前は私も結構考えたんですが
使ってみて買ってよかったと思えてます。

大事に使って、使い倒して、元を取りたいと思います(笑)

そしてクロスステッチ館さん、
サンプル品ということで10cmの枠もつけてくださったので
こちらもありがたく使わせていただきます。
今まで18cmの枠、もしくは枠無しでやってきたので
こんな小さな枠は嬉しい! これならはぎれも枠使えそう!


最後に。
2月のちょうど私がスタンドフープを買った辺りに
ブログ村内でスタンドフープについての記事がいくつかあがっていて
読ませていただいたのですが、すごく勉強になりました。
ひきこもりステッチャーなのでコメントとかなかなか出来ないのですが
大感謝です! ありがとうございました!
PR

洋書:INDUSTRIE CHIC

2月に買った洋書です。

今日届いた洋書。

INDUSTRIE CHIC

中身を見て確認することができない洋書は
いつもパケ買いなわけですがこの本は自分的にまさに表紙買い。

普段花文字とかワリと甘いデザインをステッチしたがる私ですが
この本みたいなテイストのものも大好きなんです。

そして内容ですが、
ひたすら標識標識標識…、みたいな本です。
道路標識そのままに、三角や丸の中に
日本でも見られるシルエットでの人や動物、車などのデザイン、
禁煙マークや携帯禁止のマークなど、
あと単語でのデザインなども。
(わかりやすいもので「STOP」とか)
(何故か漢字の「停」なんてのもありました。笑)

ほとんどが赤or黒の一色刺し、または赤黒での2色刺しでごくシンプル。


前半は実際にステッチしたもの(袋物など、小物)の写真、
(ステッチ小物と一緒に写っているジャンクな雑貨も
 好きな方には見て楽しい感じかと)
ちょっとだけクロスステッチの初心者向け案内ページ、
そして後半はチャート、といった構成。

チャートはひたすら標識的なモチーフと
3種類ほどのアルファベット、
そしてフランス語での標識にでてくる単語などです。
(たとえば「École」(意味は学校)など)

表紙のようなアルファベットサンプラー形式のものは
表紙のデザインこれ1種だけで、
あとはばらばらに図案が並んでいる感じのチャートです。


私がもし男の子を生んだら
この本からステッチした布小物を作りまくりたい!
(いや男の子じゃなくても
 大人の男性向けでもいけるデザインだと思います)
そんな感じで私は好きなデザインの本です。
欲を言えばもう1、2種類
サンプラー的なデザインがあれば嬉しかったかな。

とにかくほんとに標識ばっかりの本なので
好みじゃなかった人の場合、すごくがっかりになっちゃうかもです。


とりあえず小物をお試しステッチ。
先日コーヒー染めしたリネンのはぎれに禁止マーク3種です。

禁止マーク3種。

ステッチしたのはファブリックリネンだけど
縦横比の良いものなのでデザインの円が崩れなくて嬉しい!

禁煙マーク。

この禁煙マークとか
よくあるプラスチックみたいな表示板が似合わない
ナチュラルなインテリアのお店の表示に使われてたらかわいい。

まあとにかく、ほんとにこんなマークというか標識ばっかりの本です~。

(ステッチしてて楽しかったけど、これどうしたらいいのかしら?)
(こういうのを活かす腕が欲しいです)


いつも通り紀伊国屋さん(↓)で注文しましたが、
今回は注文から2週間で届きました。
この本1月発売なんですが、
紀伊国屋さんて発売直後のものはワリと早く届くんですよね、
今までの経験からいうと。
逆に発売から少し経ってしまったものとかは
1ヶ月ちょいかかることが多いですね~。

リネンをコーヒー染め。

在庫の日暮里リネンのうち、
カウントしやすさを優先で買ったけど
実はあまり使わないんだよな~ホワイトリネン。
というものを少しカットしてコーヒー染めしてみました。

私のコーヒー染めは
鍋に煮立てた湯にインスタントコーヒーと塩を入れ、
リネンを20分ほど煮込み、そのまま一度干し、
乾いたあとに洗濯するというやり方です。

煮込んだあと洗濯して干すというやり方のほうがみかけるんだけど
コーヒー液に浸かったまま一度干すと
より色が濃く定着する気がして私はこうやってます。

日暮里で買ったオフホワイトのラミーとリネン。

コーヒー染めリネン。
写真左からコーヒー染めラミー、染める前のラミー、
コーヒー染めリネン、染める前のリネンです。
(コーヒー染めラミーだけしわくちゃですみません。)

リネンをコーヒー染めしたのは初めてだったんですが
ムラもなくきれいに染まりました~。

これを使って洋書「INDUSTRIE CHIC」のモチーフをステッチする予定。

MADELEINE、1

【再入荷】クロスステ...

【再入荷】クロスステ...
価格:2,520円(税込、送料別)


(↑)この本から刺しているアルファベットサンプラー
MADELEINE、約6割のところまで来ました。

MADELEINE 1

日暮里で購入した生機リネンにマタルボンの310です。

先月、Welcomeをマタルボンで刺したあと、
Quaker PaixをDAISO糸で刺したときも強く感じたんだけど
やっぱマタルボンの刺しごこちは格別。

マタルボンのあとだったから
DAISO糸の刺しごこちがすごくざらざらに思えちゃった。
(刺してるうちにすぐ慣れたけど。笑)

8本撚りで10mで1かせ84円
(12本まとめ買いの場合は割引で1かせ70円)なんて
お値段も可愛いうえにこの刺し心地。
マタルボン、好きだ!

洋書:Les Marquoirs d'ecole

Les Marquoirs d'ecole

先月末買った洋書です。

この本、私がクロスステッチを始めたころに買おうかどうか迷っていて
迷っているうちに手に入らなくなってしまって
それきりだったんですが、

(アマフラのマーケットプレイスにはでてるんだけど。
 でもマケプレはさすがにトラブル発生時のフランス語の壁が気になる)

ふらりと覘いたアートブックショップさんに中古本が出てて
お値段もまあまあだったんで縁があったんだと思って購入~。


著者の方のコレクションされているアンティークの
(時代的にはヴィンテージくらい???)
アルファベットサンプラーの写真とそのチャートの本です。

ほとんどが手習い用、といった雰囲気の
シンプルなアルファベットやボーダーのサンプラーで
Sajouの花文字や現代のデザイナーさんの凝ったデザインのサンプラーとは違うけど
私はこの雰囲気も好き。
サンプラーのチャートはそれぞれ女性の名前がついたものが11枚。
赤糸1色刺しがほとんどで、少しだけ赤と青の2色刺しも。

一つ一つはそんなに大きくないサンプラーばかりなので
私みたいに小品ばかりステッチしている人間にも気軽に始められそう。
逆に大作をステッチしたいような方には満足できない本かと思います。

MADELEINE0.5

載っている11枚の中から「MADELEINE」を刺し始めました。
(あ、7を1ポイント多く刺してしまってる……)


追記。 上(↑)で始めたサンプラーの完成写真。

MADELEINE額入れ。

Copyright © イチマツ。 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]