忍者ブログ

イチマツ。

クロスステッチで花文字やフリーチャートを中心に、 ゆるーくステッチ中。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

DMCのハーダンガー用はさみ。

先日調べた候補の中から
DMCのハーダンガー用のはさみ(↓)を購入してみました。


やってきた実物を凝視してみると
想像していたほど先端が尖ってない。
そして先端にいっても結構刃に厚みがある、ような???

DMCハーダンガー用はさみ1

写真は左がいつものデザインシザー。
中央がDMCのハーダンガー用。
右は手持ちの資生堂の眉毛用(そり刃)。

DMCハーダンガー用はさみ2

写真をここまでアップにすると
いちおう中央のDMCが一番鋭いんだけど

DMCハーダンガー用はさみ3

このDMC、先端に行っても刃に結構な厚みが。
(写真手前の資生堂もかなり厚いけど)
(全体でみるとデザインシザーが一番薄め)

カットワークに使うなら先端が鋭くて
刃先が薄いものが理想的と思うんですが、
このDMCのハーダンガー用、ちょっと私の理想とは違う感じですね~。
(切れ味はもちろんそれなりにいいんですが)


上の写真ではさみのしたに敷いてるリネン、
先日キーボードカバーにしたリネンと同じものなんですが
布目が縦糸12本/cm、横糸12本/cmのこのリネンに
ドロンワークするために使えたのは実は資生堂の眉毛用でした。

この資生堂の眉毛用、写真ではわかりにくいけど
先端にいくにしたがって刃の厚みが薄くなってるんですよね。
(ぎりぎりDMCよりも)
そしてこの中で唯一のそりばさみなんですが、
反ってるだけあって、刃に厚みがあっても
なんとか布目の中に入り込めるんですねー。

やっぱカットワークには
そりばさみが良いってことなんですね。

はさみコレクターになる気はないんだけど、
うーん、これはまた別のはさみを買ってしまうかも…。
PR

はじめてのマタルボン。

ステッチャーさんの間で有名な越前屋さんのオリジナル刺繍糸、
マタルボンを購入。
評判通りの素敵なさわり心地。
これはハマリそう~!


赤糸もりもり。

赤糸マタルボン。

次に赤糸サンプラーをやるときは
これでやってみよう~。

写真には写ってないけど
私の定番黒糸などももちろんたっぷり買い込んでます(笑)

リネンの織糸でタッセル。

リネンの地のしをするとき、
耳から耳までまっすぐになるように
私は余分な横糸を抜いてしまいます。

カットしてくれた店員さんにもよるんですが、
布が斜めにカットされていたりすると
結構な数の横糸を抜かなきゃならなかったりするんですが、
この抜かれた横糸をまとめてタッセルにしてみました。
(貧乏性ですみません。笑)

リサイクル精神のタッセル。

これは日暮里で購入したリネンから抜いた横糸で作ったんですが
わりと太目で艶のある織糸なので
刺繍糸で作ったものに比べるとしっかりしたタッセルになりました。

コードの部分も織糸をねじって作ってます。
リネン100%のタッセルです。

とりあえずいつもの鋏につけてみたけど
(応用力皆無)
ファスナーにつけたりとかそういうのをやってみたいです。


以前、タッセルの本て1冊しか見つからなかったんですが、
同じ作者さんで新しいタッセル本が出てたので読んでみました。

【送料無料】おしゃれなタ...

【送料無料】おしゃれなタ...

価格:1,470円(税込、送料別)


前回の本は基本のシンプルなタッセルの作り方と
巻き玉を使ってのアレンジがメインの本でしたが、
今回の本はそれプラス、
チュールレースだったり動物のモチーフだったりと
いろんな素材を加えてのアレンジが効いたもの、
洋書のタッセル本に出てくるような豪華なつくりのものも載ってます。

今のところ、私には基本のタッセルで十分ですが
この本みたいな凝ったタッセルなら
バッグなんかのチャームとして使ったりできそう~。

" Broder " donc Brodez ! Brodons ! 、2

" Broder " donc Brodez ! Brodons ! 、
約9割のところまで終了。

もうちょっと。

斜めから撮影しているこの写真だとわかりにくいかもだけど
縦横比はイマイチなリネンなので、
正方形のチャートなのにかなり縦に伸びてきてます。

まあこのデザインなら縦長になったとしても
格好いいと思ってやってるんですが、
デザインされたIsabelleさんには申し訳ないですね、
すみません……。

フリーチャート:" Broder " donc Brodez ! Brodons !

Isabelle Haccourt Vautierさんのフリーチャートです。

Isabelleさんのフリーチャート。

これを刺しているのは日暮里で買ってきた
双糸引き揃えで織られたリネンで
縦横比はイマイチなんだけどとにかく目が拾いやすい。

ただ目が拾いやすいイコール目が大きい、というワケで。

このリネンの布目は縦4目/cm、横5目/cm。
(いつも普通のファブリックリネンに
 ちまちま刺している私からすると、超巨大!)

2本取りだとスカスカなので
(スカスカも嫌いじゃない私だけど
 これは貧相なくらいスカスカになる)
自分的に初めての4本取りで刺してます。

でもこのリネン、
布目が大きいといっても織りは決してスカスカではなく
むしろ太い織糸で目はみっちり詰まっているので
4本取りの糸を通すのは結構大変。
いつもの細い針でステッチすると
あっというまに糸が毛羽立ってきます。

手持ちのクロバーのクロスステッチ針(取り合わせ)の中から
いちばん太い針に変えたら気持ちよくさせるようになりましたが。


いつもの平織りのリネンとは違った刺し心地ですが
こういうのもたまには面白いですね~。

Copyright © イチマツ。 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]