忍者ブログ

イチマツ。

クロスステッチで花文字やフリーチャートを中心に、 ゆるーくステッチ中。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ステッチするリネンの水通し。

クロスステッチをするリネンの水通しって
検索してみた感じでは
する人しない人、する場合しない場合でさまざまみたいなんですが、
私の場合、刺繍用リネンを使っているわけでもなく
普通のリネンを使っているので水通し後のものを使ってます。

(ほとんどの場合、
 購入したリネンを水通ししてから保管しておくので)

ですが、先日の小幅リネンのキッチンクロスは
あえて水通し前の状態でステッチしてみました。

キッチンクロスになる以上、その後の使用過程で縮むでしょうが
今回はステッチしたリネンが後になって縮むと
ステッチした部分はどう変るのかと思って実験。

ステッチ後に水通しすると、生地が縮んだ分、
ステッチした×は膨らんできれいになったりするのかしら?
という希望的観測に満ちた実験です。


こちらは水通し前、刺しかけのM。

M、刺しかけ。

そしてこちらは刺しあがって水通しされ(というか洗濯され)
アイロンがけされたM。

M、水通し後。

うーん、この写真ではあんまり伝わらないです、ね…。

肝心のステッチ部分については×のそれぞれが
きれいに膨らんでるような気のせいなような…、という感じ。
(とりあえず汚くなってはいないけど)

ちなみに水通し後、
リネン自体は幅40cmから幅37.5cmへ縮みました。
(ぬくもり工房さんの説明では36cmまで縮むらしいから
 使ってくうちにもっと目が詰まっていくんでしょうね)


この結果からみると
クロスステッチするリネンの水通しって
後でも先でもあんまり結果には影響しない、ということなのかも。

まあ、リネンにもよると思うので
また別のリネンでも試してみようと思います。
PR

ぬくもり工房さんのカラーリネン。

ただ今セール中のぬくもり工房さんのカラーリネン。


通常価格1150円/mと小幅リネンよりもさらにいいお値段の
このカラーリネンなんですが、
セール中は2mで1900円だというので
小幅リネンと同じような品質なら買ってみたいと思って
サンプルをお願いしてました。

数色お願いしただけだったんですが、全色セットのサンプルが届きました。

色見本。

早速見てみると
ネップや繊維くずの少ないきれいな織りは小幅リネンと同じ。

で、肝心の布目なんですが、
こちらはちょっとばらつきがありました。

色によって違ってたんですが、
織糸が縦11~12本/cm、横12~13本/cm(水通し前)で
やや縦長みたいです。

ちょっと残念ではありますが、
それでも刺繍専用ではないリネンとしては
クロスステッチ向きだと思うので
欲しい色がある場合は試してみるといいかも。

イニシャルMのキッチンクロス。

ぬくもり工房さんの小幅リネンで作ったキッチンクロス完成。

イニシャルMはRouyer292から。
キッチン小物はブルー系にしたいと思って青糸の2色刺しにしてみたけど
うーん、ちょっと水色が明るすぎたっぽい…。

Rouyer292

このリネン、幅が40cmしかないのに800円/mとは割高じゃないか、と
前回書きましたが、小幅は小幅でやっぱりいいんですよね。
端の始末という作業が少なくてすむのは素敵なことでした。

(もちろんお値段がもうちょっと下がってくれるともっと素敵)
(でも国内の職人さんのことを考えると
 やっぱりこれくらいの価格がフェアトレード?)

実際にステッチしてみて思ったんですが、
やっぱり目数が拾いやすいのでさくさく刺せる!
普段私がステッチしてる普通リネンほど目が細かくなく、
リネンハードガーゼほどにすかすかにはならない。
すごーくステッチしやすいリネンでした。


ぬくもり工房さんのリネン、
次はこのワイド幅リネンを試してみたい。


こちらの布目はどうかなあ。
これが縦横比がそろってたらそれこそ最高なんですが。
(今、サンプルお願いしてます)

ぬくもり工房さんの小幅リネン。

最近、クロスステッチ向きのリネンを求めて
いろんなリネンを試すのが面白いです。

今回はぬくもり工房さんの小幅リネン。



まだ価格が600円/mだったころから
クロスステッチ向きという評判を聞いていたので
興味はずっと前からあったんですが、
幅40cmしかないのに現在の価格(800円/m)はちょっと割高じゃないかと思って
手を出さずにいました。
でもやっぱり試してみたくて少し前のセールのときに購入。

ネップや藁みたいな繊維くずが全く無いわけではないけど、
ほぼきれいで目も数えやすい。
(それだけでも結構クロスステッチ向きのリネンといえると思うんですが)

肝心の目数。
織糸が縦13本/cm、横13本/cm(水通し前の数値)で
縦横比はすごくいい!
クロスステッチ向きといわれるのも納得!


このリネン、せっかく小幅で耳があるんだからそれを活かしたいけど
何に仕立てるのがいいのかしらと悩み、
なかなか手をつけられなかったんですが、
このまま仕舞い込んでおく位ならキッチンクロスにして活用することに。
(あんまりキッチンクロスばっかり作っても
 しょうがないかと思ってほんとはパスしたかったけど、
 悩んでるといつまでたっても手をつけられないので…)


M、刺し始め。

毎度おなじみ我が家のイニシャルMをステッチ中。
これだけ接写ならきれいな織りの感じも
多少伝わるかと思うんですがどうでしょう?

次にこのリネン使うときは正方形のチャートを試してみます。

ダイソー糸のタッセル。

ついつい買ってしまったダイソーの刺繍糸セット。
自分が使わない色の糸は溜まっていくばかりなので
消費のために以前から考えていたタッセルを試作。

ダイソー糸のタッセル。

うーん、もうちょっとこの首(?)の部分に巻く糸の量を
増やしたほうが良かったかな。

初め25番糸を6本取りのままで作ってみたら気に入らなかったので
適当にバラして2本取りくらいにして作り直し。

最初のよりはいいかなと思うけど、
何度もいじられたせいか糸がちょっとくしゃくしゃに…。
(あとでスチームでもあててみようと思います)


ネット上でもタッセルの作り方は結構見つけられるんですが、
この首(?)の部分に巻く糸のきれいな始末の仕方が知りたくて
本を探しました。

ちいさなタッセル&...

ちいさなタッセル&...

価格:1,470円(税込、送料別)


意外とタッセルの本て少ないのかこれしか見つけられなかったんですが、
アートブックショップさんでは洋書のタッセル本を見つけられました。


他にも何冊かありましたが、
こんな凝ったタッセルを浮かずに室内に使える
海外のインテリアってすごい。

Copyright © イチマツ。 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]