忍者ブログ

イチマツ。

クロスステッチで花文字やフリーチャートを中心に、 ゆるーくステッチ中。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

洋書:Les Jours Brodes: 70 Modeles Traditionnels

今月購入したドロンワークの洋書です。

ドロンワーク、70種。

Les Jours Brodes: 70 Modeles Traditionnels

タイトル通り、ドロンワークのかがりが70種類載ってます。

基本のヘムかがりから
なにがどうなってるのかと思うような複雑なのまでで70種類。

サンプラーとかの図案はなく、ひたすらかがりの説明のみ。
実際に作られたものの写真と、図解での説明がほとんど。

決して初心者向けの本ではないと思うけど
和書の「はじめてのドロンワーク 」で大体のことを理解しているならば
図での説明がわかりやすいので、フランス語がわからなくても
そんなに困らないんじゃないかと思います。
(後半の複雑なかがり方のやつ以外は。)


ただ、かがりかたの名前も当然フランス語表記なので
自分がなんというかがりをやっているのかよくわからない、
人に訊かれても説明できない、という状態になりそうです、私の場合。

例えばシングルピーホールとかも
英語だとわからないなりにふーん、と思うんだけど
仏語だと「???」としか思えないんだもんな~。

和書に載っているかがりなら和名がわかっているし、
かがりかたの英名もBeginner's Guide to Drawn Thread Embroidery
載っているものならわかるんだけど
それ以上の種類のかがりがこの本には載っているので
そこんとこがどうにもこうにも…。


実際に自分がかがりをやりながら、
でもその名前をフランス語でしか言えない、
(それも読み方とかほぼ雰囲気。意味も雰囲気)
ってのはちょっと微妙な気持ちです。はい。

もしこの本の英語版があったら購入したいところです、是非。


この本、2002年発行で現在は絶版のため海外でもお値段が高騰中。
紀伊国屋さんの海外古書通販でも結構な価格のため、
これまではドロンワーク初心者の私がムリに買うこともないかと思ってたんですが、
先日、「クロスステッチ刺繍の洋書屋 DE LA LUNA」さんを覗いたら
在庫があったのでつい購入しちゃいました。
新品だったし、普通の価格(?)だったし、というわけで…(笑)

買っちゃったからには活用したい! と強く思う私でした。


あと、レビューを書くのは前後しちゃったけど
ドロンワークの洋書はこちら(↓)も去年購入済み。

Beginner's Guide to Drawn Thread Embroidery

この本がわかりやすかったのが面白くて
今回の本もつい購入しちゃったのでした。
PR

ハーダンガーへのテキトーなチャレンジ。

最近購入したドロンワークの洋書を見ていたら
ドロンワークの一種であるというハーダンガーを
なんとなくやってみたくなった私です。

でも実際、私にやれるか(やりきれるか)どうかわかんないのに
アブローダーなどの材料を新たに揃えるのはためらわれたので
いつもの私らしく手持ちの材料でチャレンジしてみた。

以前間違えて買っちゃったアンカーの5番刺繍糸と
最近ご無沙汰だったリネンショップ テイセンさんのリネンのハードガーゼで。

(このハードガーゼ、布目は縦10本/cm、横10~10.5本/cmなので
 出来上がりは多少縦長になるだろうけど、
 まあお試しだからいいや、と。)

「はじめてのハーダンガー」を参考書に頑張りました。

ストレートステッチを終えたところ。

ハーダンガー初チャレンジ。

このストレートステッチは簡単なステッチなので
特につまずくこともなく出来たわけですが、
(でも針の進め方とか、そういうところの疑問点はいっぱい。不安。)
このリネンの布目に対して5番刺繍糸はちょっと太すぎたようで
どうにもこうにもむっちむちの刺しあがり。

(でも、
 刺し始めのころはいくらなんでもむちむち過ぎると思っていたのに
 刺し終わるころにはまあこれはこれで…、
 なんて思てくえるから慣れって怖い)

しかし、この次に
ボタンホールステッチで周囲をかがっていくんだけど
さすがにこの5番刺繍糸でそれは厳しいような気がする。

むちむちどころか、ボタンホールステッチのあのノット(ていうの?)の部分が
ぶつぶつってうか、ごろごろの仕上がりになりそうな気がする。

さすがにこれは糸を変えるべきよね。

しかし、ここから糸を変えるのはどうなんだろうか?
やっぱヘンだよね。てことはやりなおしだよね。

ってことで、私のハーダンガーに対する適当なチャレンジはここで一旦終了。

もっと布目の粗い布を手に入れるか、
このハードガーゼの布目に見合ったコットンパールなり
アブローダーなりを手に入れたらまたやってみようと思います。

巾着用のイニシャルK。

巾着を作るためにステッチしたイニシャルK。

エンブレム風イニシャルK。

またあのパンダ柄布に合わせるので
色は紫(アンカー:872)を選択。

図案は去年の12月にレビューを書いた洋書、
DENTELLES、 GALONS ET RUBANS」から。


Kの下のリースみたいなモチーフ、
ほんとはもうもっと上方向にも枝が伸びてて
もう少し大きなモチーフなんだけど少し削って小さくまとめてます。

(何故ならこのアンカーの紫の糸がこの分だけしかなかったから)
(アンカーの刺繍糸、ステッチ始めた当初に数本だけ買ったんだけど
 その後DMCを使うようになっちゃったので
 今のところは買い足ししない予定なのよね)
(でもアンカーの糸の艶っぷりは本当にスゴいので
 艶々を求めるときはアンカーを買い求めたいと思います)


この本(↓)、タイトル通り、
リボンとレースのモチーフがメインなんだけど
上記のリースみたいな(エンブレム的な)モチーフや
豪華な薔薇だったり、ワンポイントに可愛いサイズの花など
植物のモチーフなどもたくさん載ってて
すごく使い勝手がいいと思います。愛用。(愛読?)

DENTELLES, GALONS & RUBANS

入園準備グッズ。納金袋。

友達のお子さんが入る幼稚園では
基本の上履き入れ、絵本袋(レッスンバッグ?)、体操着入れなどの他に
納金袋なる巾着も準備するそうなのですが

その納金袋を作らせてもらいました。

イニシャルNの納金袋。

内布無しのごく簡単な巾着。
以前ステッチできそうと買っておいたコットンに
友達家族のイニシャルNをステッチし
(モザイク部分はお子さんの名前)
友達に選んでもらったグリーンのチェックのコットンに合わせました。

男のお子さんなので「シンプルだけどかわいく」を目指したんだけど
まあまあそんな感じに出来たんじゃないかと思ってます。

反省点は、考えてたときより縫い代を多くとって縫ってしまい、
出来上がりが5mmほど小さくなってしまったこと。
使い物にならないとかそういうんじゃないけど
ちょっと口惜しい。

私はミシンでの縫い物の場合、縫い代とかの印つけは滅多にしなくて
マグネット定規を使いながら雰囲気で縫っちゃう人間なんですが、
今回はマグネット定規の設置場所が適当すぎたのが敗因のようです。

マグネット定規、今回はちょい失敗しちゃったけど
とても便利な道具なので愛用してます。

マグネッ...

マグネッ...
価格:735円(税込、送料別)



ステッチしたイニシャルNの図案はSAJOUのもの。
この本(↓)ほか、いくつかの本に掲載されてます。

BIBLE DES LETTRES AU POINT DE CROIX TOME 1 844 ALPHABETS & SUITES DE CHIFFRES. DE 1 A 55 POINTS DE H

この本も安くなりましたね~、円高すごい!

イニシャル図案を蝋引きしてみる。

基本的にアルファベット、イニシャルのデザインならなんでも好きな私ですが
刺繍ではきっとクロスステッチしかやらない気がしてます。

芯入りサテンステッチのイニシャルなんて
憧れはするけど(すごくするけど)実際にやるのは無理ムリむり!!

でもあの美しい図案を見るのは大好き。

そういうわけで、
ただ見るためだけにプリントアウトしてある図案が結構あります。
ふと、これをフレームに入れたらかわいいんじゃない?と
思いついたのでやってみることに。

図案をクラフト紙にプリントアウトしたら
アンティークっぽくなってより素敵かと思うんだけど
今回は以前にプリントアウトした図案を蝋引きしてみることに。

蝋引きのやり方は検索すればすぐ見つかるのですが一応。

細かい粒状になった蝋と蝋引きしたいものを
クッキングシートで挟んでアイロンをかけるだけです。
蝋が足りなかったら後からでも足せるし、
蝋が多すぎたら別の紙を一緒に挟んでそちらに吸わせればOK。
蝋が多すぎると見た目がべったりしちゃうので気をつけて。
(蝋は蝋燭を細かく削ってもいいけど、
 セリアのハンドメイドコーナーで粒状のものを売ってるので
 私はそれを使ってます。お手軽。)

蝋引き。

紙ものを蝋引きするのはこれで2回目。
以前は分厚いキャンソン紙を蝋引きしたんだけど
蝋引きってあんまり厚い紙でやっても独特の透明感が出ないのね。
(写真右がその蝋引きキャンソン紙)
なので前回は失敗だったんだけど
今回はただのコピー用紙なので蝋引きらしい透明感がばっちりでました。

なかなかいいかんじ!

フレームを買ってき次第、額入れしてみる予定。

Copyright © イチマツ。 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]