溜め込んでいるはぎれを消費するために
バブーシュを作ってみたいと思ってました、今年の春辺りから(!)
参考に読んでいるのはこちらの本(↓)。
雄鶏社さんから出てた本「自分で作るルームシューズ」を
改題して出された本ですが、
いろんなルームシューズの作り方が載ってて
バブーシュの作り方もすごく丁寧な解説でわかりやすかったです。
(型紙を200%拡大コピーしなくちゃいけないのだけはちょっと面倒かも)
(セブンイレブンの拡大プレビューが見られるコピー機ならいいけど
プレビュー機能がないコピー機だと大変だと思う)
が、作り方を理解したとはいえ
予想以上に手間がかかるバブーシュ作りに躊躇してしまった私。
夏の終わりにようやく重い腰をあげてとりかかったけど
型紙からテンプレートを作るとこまでやったら
そこでストップしちゃっていたのでした……。
そこで気分を変えて(単なる逃避ですが)
この本に載ってたルームシューズ入れの巾着を作ってみようと思い立ち。
先日から自分のイニシャルYをステッチしていました。

こういう作り方の巾着を作ったのは初めて。
(私の文章力では上手く説明できないんだけど
内布と表布の底を一緒に縫っちゃって
表布、内布が一体型になるタイプ)
まあ他のやり方をそんなに知ってるわけでもないんですが、
巾着ひとつにもいろんな作り方があるんだな~と勉強になりました。
赤と白の巾着にしようと思って紐通し布は赤にし、
紐は
手芸ナカムラさんの白のワックスコード(↓)を使用。
(このワックスコード、すべりがよくて巾着のひもに大活躍です)
さらにイニシャル部分も赤と白の2色刺しにしたんだけど
ちょっと白の分量が少ない…?
イニシャルを入れる位置をもう少し考えて
白のレースでも入れれば良かったかな。
Yの上に小さいモチーフレースでも足してみようかとも思うけど
それはそれでくどいよね?
(引き算のセンスというのが皆無な私)
余談ですが9月28日からこのブログ、
各ページの一番上の記事に画像広告(↓)が入るようになったそうで。
お借りしてるものなんで仕方ないけど
広告が少ないところが気に入って使ってるものなのでちょっとガックリ。