以前、緑茶を漬け込んだサラダ油がまだあるので
また緑茶石鹸です。
今回はオプションにこしあんパウダー入れて
(小豆のサポニンが泡立ちに貢献してくれるようなので期待)
和菓子風味石けんを狙います。
レシピ10:緑茶と小豆のサラダ油石けん ・日清のサラダ油(緑茶inf) 325g
・ラード 75g
・水 120g
・苛性ソーダ 46.5g (DC:10%)
OP こしあんパウダー 小さじ2
ベルガモットEO 15滴 ラベンダーEO 15滴 ゼラニウムEO 40滴
(トレース:11時間半後)
緑茶を漬け込んだオイルを全部使い切ってしまおうと
バッチサイズを400gにしてます。
(バッチサイズが300gを越えると
500mlペットボトルでは無理なので
1リットルサイズのペットボトルを使いました)
今回初めて石けん作りの素材としてラードを使ってみました。
動物性素材ということであまりイメージは良くない一方、
石けんを作る油としてはなかなか良いという評判のラード、
どんな使い心地のものになるか、楽しみです。
使ったのはこれ(↓)。
スーパーで手軽に購入できるところ、
石けんに硬さを出すパーム油の代用になるところが魅力。
精製されて販売されているラードって
ほとんど無臭かと思ってたけど、
湯煎中、少し匂いが気になったような。
石けんになってもこの匂いがするなら
ちょっとイヤかも。
湯煎で溶かしたラードを
先にサラダ油を入れておいたペットボトルにいれ、
そこに苛性ソーダ水を入れたら
あとは気長にペットボトルを振ります。
後から調べたんだけど
ラードってトレースが遅い種類の油なんですね。
なんとなく早そうなイメージだったのに
6時間過ぎてもそれらしい状態にはならず
とりあえず精油だけ投入。
(今回、着香については残り物の精油を使いきろうと
ぶちこんだ感じなのでこんなレシピになってます)
7時間経過後から、時々お湯の入った鍋に入れて加温。
11時間30分でやっと型入れできそうなトレースに。
石けん生地を適当に半分ほど分け、
片方にこしあんパウダーを混ぜ、
もう片方と順番に繰り返し型に流し込みました。
2日後型出し、さらに2日後カット。
しましま石けんです。

あんまり凝ったデザイン石けんをつくろうとは思わないんだけど
一度くらいはやってみたかった。
なんてことないデザインですが、狙った通りにできたので満足。
でもこの上部の白っぽい部分、またしてもソーダ灰かああ。うぐぅぅ。
この石けんの解禁日は3月22日。